忍者ブログ
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    ひと目でわかる犬の飼い方オールカラーで見やすい
     オールカラーで、タイトル通り一目で見やすい本。種類から始まり、見分け方、習性、手入れ、食事、しつけ、運動、繁殖、病気など一通りの内容が、非常に多くの写真とイラストで分かりやすく解説されています。愛犬についての知識を、家族で分かりやすく知りたい方にお奨めします。




    PR
    病院会計入門―病院会計準則を中心として基本がわかります。
    これまで不透明だった病院の会計について、統一した準則ができました。基本的には一般企業と同様の財務三表を作って実績を計りましょう、という指針が示されましたので、その項目についてかかれています。病院特有の科目や設立主体による差異なども示されています。

    比較的わかりやすく、易しく書かれています。




    顔占い―運が開ける人相術まずはホームページからの方が…
    顔色を見る習慣を持つことは良いと思うし、

    人を見る時の参考にもなりましたが、

    顔の中に顔を見つける「画相」や

    「気色」は、私にはちっとも分かりませんでした。

    もっと具体例の写真をたくさん載せて欲しかったです。



    まずはホームページを見て、内容を手元に常に置いて

    チェックしたいと思う人は購入されたら良いと思います。




    リエンジニアリング革命―企業を根本から変える業務革新 (日経ビジネス人文庫)リエンジニアリングの原典
    「リエンジニアリング」って,一時期流行りましたネ.その原典は本書です.本書の対象は,マネジメント,業務改革プロジェクトのメンバー,現状のオペレーションに不満を抱くビジネスパーソン,などです.



    普段ついついコア・コンピタンスに気を取られ,(特にコストセンターの)オペレーションは疎かにしてしまいがちです.しかし,本書ではオペレーションをリエンジニアリングする必要性と,そのコンセプトが提示されています.本書ではあくまでコンセプトのみ提示しているため,既に古典となったいまでもその内容は陳腐化していません.



    ちなみに,具体的なソリューションについては,読者が抱える問題はさまざまなため提示されておらず,代わりに4つのケーススタディーが掲載されています.




    ソフトウェアテスト見積りガイドブック―品質要件に応じた見積りとは (SEC BOOKS)テストツールの利用の可否
    試験の見積もりという困難な事項に挑戦した書籍。

    日本ユニシス、日本電気、日立製作所、東京海上日動システムズの4社の事例の紹介がある。

    全体的に概観が理解できたので、うれしい。



    試験は、道具、手法なども緊密に関連しているので、どの道具を使うか、その導入、教育、設定、支援などの作業によって、かなり工数が異なることがある。

    より詳細な情報があるとうれしい。




    ウォール街のランダム・ウォーカー 株式投資の不滅の真理今回の金融危機
    私は今回の危機に際し、市場の効率性を再確認したというと、多くの人は反発するかもしれない。最近は落ち着いてきたが、この間、株価と企業のファンダメンタルズはほぼ一致しており、市場が大暴落するのは当然である。(保有資産の価値の毀損にも注目)歴史を紐解くと、バブルが存在するとすれば、何らかの形で、「政府の保証」や何らかの政策がかかわっており、特に不動産市場においては、純粋な市場ではありえないような価格が形成される。個人的には、リーマン危機の直前、J-REITに手を出そうと思ったが、物件の老朽化などを懸念して、結局購入せず、損をしなかった。市場というのは、たとえ各々の参加者が、個人としては非合理的な行動をとっても、全体としては知識の驚くべき集約化がなされ、非効率な側面が見られても、決して永続化することはない。



    私見では、バフェット氏はアメリカ文化(マクドナルド、コカコーラなど)そのものを購入したのであって、典型的なバイ・アンド・ホールド。経済が成長すれば、それだけ彼の資産は増えていくだろう(最近はどうなったか知らないが)。大衆的な文化はそれほどめまぐるしく変化しない。したがって、彼の戦略は「妥当」であり、効率的市場仮説と矛盾するようには思われない。



    どんな世界にも異常値、あるいは異端者には何らかの意味がある。新しい現実の始まりを告げるものとして捉えるべきだろう。異端的発想もいずれは一般化される。



    私の文章は、書評としては的外れだが、私自身としては、効率的市場仮説におけるデータ集...


    糖尿病食事療法のための食品交換表 第6版この「食品交換表」で食事療法を楽しもう
    「糖尿病食事療法のための 食品交換表」は食事療法の基本資料ですが、神経質にならずに、先ずは毎日食べても良い食事量を大まかに把握することから始められれば良いと思います。献立例や食材の写真を何回も眺めて、量の少なさを記憶にとどめてください。私は秋刀魚三分の一が目安として示されている写真や献立例にある肉類が100g以下だったのに少なからぬショックを受けました。食事療法は「余分に食べずに必要な栄養素を確保する」がポイントのようです。私は量的な制限が緩い野菜類でお腹を膨らませながら食事療法に入りましたが、これからは米飯は減らさずに肉と魚の量を絞るつもりです。私の場合は、これまでの塩分を極端に絞ってきた食事習慣が力強い味方になってくれました。




    司法書士7カ月合格法衝撃を受けた本
    択一重視の方法論です。







    ・択一を完璧にしてから記述対策をする。



    ・過去問を完璧にする。肢レベルまで。



    ・記述は予備校問題のみでよい。



    ・情報の一元化を過去問集にほどこす。



    ・過去問を参考書のようにしてしまう。



    ・模試を利用して自分を極限に追い込む。



    ・講義を聴かないで、いきなり過去問をやる



    参考になりました。




    コンピュータ開発史―歴史の誤りをただす「最初の計算機」をたずねる旅丹念な書
    クロマニヨン人が計算のために刻印した動物の骨の写真から、そろばん、ジャカード織機、ミューラーの計算機、ENIACなど、現代の電子コンピュータに行き着くまでの、計算する道具写真が多数掲載されている。マニアでなくても、極めて感銘深い写真の数々である。プログラムミスのことをバグという。語源は文字通り虫を意味するbugである。パーツとして真空管が使われていた時代に、蛾が飛んできてコンピュータの内部に入って、コンピュータを止めてしまうことがあったらしい。そのバグの写真もある!

    コンパクトにまとめられた現代のパソコンを見る目が、変わるほどの充実した好著である。あらゆる人にすすめたい。






    滞在旅行ハワイ島―ヒロ、プナ、ハマクア特集特撰できるハワイ島東エリア
    ハワイ島、取り上げられるのはいつもワイコロアリゾートエリアの

    高級リゾートホテル、コンドミニアムが中心ですが、この書では

    取り上げられる機会の少ないヒロ、ヒロの南プナ地区などを中心に

    取り上げられています。 キラウエアの噴火している国立公園、また

    オーシャンエントリーの様子が見られるカラパナに近いところですので

    今後の参考になる地区なのでお勧めできます。 

    観光ガイドなどのような高い価格でないことも十分価値あるものになっています。




    使える! AutoCAD & LT カスタマイズブック 使えるカスタムプログラム100、使えるCADデータ1000で強力パワーアップむずかしい
    仕事で毎日AUTOCADを使用していますが、この本の書いてあることは難しいです。

    カスタマイズに興味があり以前からやってみたいと思ってましたが

    コンピューターのプログラム等好きな人にはいいかもしれませんが、書いてあることの

    半分以上の結論が何なのか理解できません。だから何?的な。

    まあ、AUTOCADのカスタマイズともなるとこういうものかもしれません。

    Visual Basicなどの理解のある方。[LIPS for autocad] [ActiveX]  [Delphi]  [C++Builder] と聞いて「お!」と思った方は買ってください。「は?」と

    思ったかたは僕と同じ運命をたどるでしょう。

    初心者お断りです。

    僕の場合はメインの仕事そっちのけで、どっしり構えてこの本を勉強する必要があります。

    残念ながらそんな時間はないので、星二つ。






    はじめてのインターネットラジオ局 (I・O BOOKS)音の出るホームページを知る方法とは・・・
    あなたは、電話回線でラジオを



    聞くってことは



    なくはないよね?



    じつは、



    PCを使って情報を音で知らせる



    インターネットラジオがあるってことに



    気づかせてくれる



    この本は、ファースト・クラスです♪





    追伸



    手作りのラジオ局の場合は、



    毎日聞けるわけではなく



    週1回ぐらいが・・・



    ではでは




    ひとり占めセオリー (ビーボーイコミックス)眼鏡率が高い
    皆様の評価が高いので読んでみました。

    人の描き分けが私には皆同じように見えてしまってちょっと分かりにくかったです。

    個人的に眼鏡キャラが好みでした。うーん、でも同じような見た目の眼鏡キャラが別の短編で出てくるのがちょっと残念です。

    あと、受けは見た目よりも中身が乙女チックで可愛らしいと思いました。




    英語で楽々オーダー!―海外ネット通販百科個人輸入とホームページの参考に
    時々個人輸入で料理の材料などを購入するのですが、その際の英語メールのやりとりの参考になりました。体験談から書かれた細かい注意点や購入方法も細かくしっかりしています。たくさんのホームページが紹介されているので、アフィリエイトや自分で作るときの参考にもお薦めです。




    ガールズアンダープレッシャー―ダイエットしなきゃ!!拒食症の危なさを伝えてるだけじゃない
    私がこの本を読んだのは去年のことですがレビューを書いてみます。



    "ガイコクの本だから"という事に とらわれている人には伝わらないかもですが、とにかく私は感動して泣きました!私自身、痩せたいと思って過激なダイエットをした事もあったからです。エリーの「痩せなきゃ」という気持ちに共感しました。そしてどうしてこういう良い本が日本にないんだろう?とも思いました。ガールズシリーズの中で一番面白いと思います。



    私は14歳でちょうど主人公達と同世代で、考えてることも似てたしユーモアが効いてて一気に読めました。とても入り込めました。ストーリーの面白さと同時に拒食症について知ることも出来きます。この本は「拒食症の危なさ」を伝えていると思いますが、それだけじゃない???それよりもさらにストーリーの面白さ、キャラクターが魅力的なこと、ユーモア、そういうのがポイントっていうか私の好きなとこです。



    共感できすぎてやばいです(笑 心に辛さっていうか孤独感とかそういうのを持ってる人には年齢関係なくオススメです。ついでに書くと、イギリスについても知ることができるので個人的にそこらへんも面白かったです。




    前のページ 次のページ
    Copyright © グローバル21 All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]