忍者ブログ
2025 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • カレンダー
    06 2025/07 08
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    10年ほど前に前歯の治療で神経をとりました。現在歯の色が茶色に変色しています。治療を考えているのですが、この場合歯医者に行った方がいいのか、審美歯科に行ったほうがいいのか悩んでいます。今まで通っていた歯医者さんには「変色はしかたない」と治療して頂けませんでした。

    ベストアンサー

    大阪の歯科医です。神経処置後の前歯の変色についてですが、治療はポーセレンラミネートベニア法またはセラミックスクラウン法となります。ラミネートベニア法は歯の表面を僅かに削り、厚さ0.5?程度の薄いポーセレンのシェルを歯の表面に接着し、主に歯の色を白くしたり隙間を改善する方法です。この方法は非常に適応範囲が広く、安全で耐久力があり、しかも美しく自然な感じに仕上がりますので、審美歯科領域において主流を占めています。また、材質はポーセレン(セラミック)ですので、歯ぐきにも優しく磨耗や変色の心配もありません。治療期間は最短2回の通院で済み、麻酔も必要とせず終了しますので、患者さんへの負担も随分と軽減できることになります。以上のように、ポーセレンラミネートベニア法はあらゆる面で従来の歯科技術を越えたすばらしい方法といえるでしょう。<適応症>変色歯、前歯の歯間離開、虫歯、軽度の捻転歯、破折歯、磨耗歯、斑状歯、奇形歯、矮小歯。セラミックスクラウン法は歯の全面を削り、そこにセラミックで製作した人工の歯を合着し、比較的短期間(1~3ヶ月)で歯並びや歯の色、形などの審美的要素を
    トータルに修復・改善する方法です。セラミック(陶材)という、美しくすばらしい材質の特性を十分に生かし、本来の天然歯同等かそれ以上の色調や形態を再現しますので、極めて審美的効果が高いと言えます。また、一般的な「差し歯」と比較し、歯ぐきにも優しく、透明感があり、しかもスマイルラインや唇との色彩バランスも重視していますので、より個性美を表現することができます。<適応症>変色歯、捻転歯、転移歯、重度の虫歯、奇形歯宜しければご参考ください。<ラミネートベニア法の症例><セラミックスクラウン法の症例>






    PR
    除霊が出来る方のところへ行って、3名付いているといわれ 閒遒靴討發蕕い泙靴拭... HOME プロバイダは「Toppa」?「plala」?この間から一人 暮らしを始めました。戸数が15部...
    Copyright © グローバル21 All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]